KY的生き方

KY的生き方

陸上やゲーム、読書、ライフハックを中心とした雑記ブログ

【マイプロテイン】コスパ最高のおすすめプロテインをお得に買う方法を紹介

f:id:Sprint-e2-ky:20200614000100j:plain

こんにちは、KYです。

 

今回は、プロテインの中でもコスパ最高との呼び声高い「マイプロテイン」のプロテインをお得に購入する方法について解説していきます。

 

 

LINEの友達登録をする

まずはマイプロテインをLINEの友達に登録しましょう。

お得なセール情報や、ここでしかもらえない割引コードをもらえます。

 

LINEの登録はこちら |マイプロテイン

 

公式サイトから購入する

マイプロテインの商品はAmazon楽天市場でも購入することができますが、より安く購入するためには公式サイトからの購入がベストです。

後で解説する割引コードやポイントサイト経由での購入をするためにも、ここは重要ですので押さえておきましょう。

 

 

割引コードを利用する

次に購入する際には割引コードを必ず入力するようにしましょう。

マイプロテインはほぼ常に何かしらのセールを行っているため、お得に買い物をすることができます。

先ほどのLINEへの友達登録を行っておくことで、割引率40%以上のコードを使えるので、友達登録も忘れずにしておきましょう。

f:id:Sprint-e2-ky:20200614003803p:plain

 

ポイントサイトを経由する

ポイントサイトを経由することで、さらにお得に購入できます。

おすすめのポイントサイトは「モッピー」です。

pc.moppy.jp

ここではモッピーについての説明や登録手順は割愛し、マイプロテインで商品を購入する際の手順について解説します。

まずは検索バーに「マイプロテイン」と入力し、ヒットした広告をクリックします。

f:id:Sprint-e2-ky:20200614004709p:plain

 

そして「POINT GET!」のバナーをクリックするとマイプロテインの公式サイトに飛びますので、後は通常通り商品を購入するだけです。

f:id:Sprint-e2-ky:20200614013127p:plain

 

これだけで、上記の場合だと購入価格の6.5%がモッピーポイントとして還元されます。

ポイントは1ポイント=1円で現金化したり、Amazonギフト券や様々なポイントと交換することができます。

 

送料無料にする

公式サイトから購入する際は、購入金額が8,500円以上の場合だと送料無料になります。

送料無料になる金額は変更される場合があるので、購入する際はきちんと確認しておきましょう。

 

ギフトをもらう

購入金額に応じて最大2種類のギフトを無料でもらうことができます。

現在は11,000円分購入で1個、15,500円分購入でもう1個という設定になっています。

それぞれ3種類程度のギフトの中から1個選ぶようになっており、何がもらえるかは毎回異なっているようです。

f:id:Sprint-e2-ky:20200614010359p:plain

 

仮に欲しいものがなかった場合でも、 メルカリ等のフリマアプリで売却することで利益を得ることもできますので、高く売れそうなものを選んでおくとよいですよ。

 

関税に注意!

お得に買えるからといっても、買い過ぎには注意です。

購入した商品は海外からの輸送のため、一定以上の金額になると関税がかかるようになっているためです。

マイプロテインではこの金額を16,666円以上としています。

 

まとめ

マイプロテインプロテインをお得に購入するための技やポイントについて解説してきました。

以上のことから、実際に購入する際の手順としては、

  1. モッピーの広告から公式サイトにアクセスする
  2. 割引コードを使用し、購入価格が8,500円以上16,665円以下になるように調整する

となります。

購入する際には参考にしてみてくださいね。

 

↓購入はこちらから

【2020年版】人生の質を高めるおすすめガジェットBEST10

f:id:Sprint-e2-ky:20200517144057j:plain

 

こんにちは、KYです。

 

今回は私が今まで買ったもので、「生活が便利になった」「人生における生産性が上がった」と思ったモノをランキング形式で10点紹介していきます!

 

 

第10位 山崎実業 折りたたみ水切りラックタワー

かゆいところに手が届く便利グッズメーカーでおなじみの山崎実業さんの商品です。
以下のような悩みをお持ちの方におすすめです。
  • キッチンが狭く、洗った食器を置くスペースがない
  • 食器をほとんど持っておらず、食器棚をわざわざ買うのも、出し入れするのも面倒

さらにこの商品の良いポイントは、

  • シンクの空いたスペースを有効活用でき、省スペース
  • 水が底に溜まらないので、衛生的

といった部分です。

自分の場合はシリアル用の皿とコーヒー用のマグカッププロテインシェイカーくらいしか持っていないので、食器棚もいらないし、キッチンのスペースも狭かったので、ドンピシャでこの商品がハマりました。

 

第9位 タカギ 節水シャワーヘッド

 続いてはこちらのシャワーヘッドです。「節水」と付いている通り、今使っているシャワーヘッドをこれに付け替えるだけで、水道代を節約することができます。

節水だからといって水の勢いが落ちたりすることはなく、より少ない水量で水の勢いをアップしてくれます。

さらに水のON/OFF切り替えボタンが付いているので、蛇口を毎回ひねらなくてもよくなり、こちらも地味に節水効果アップに繋がります。

一度付け替えれば、継続的に節約効果が期待できるためおすすめです。

 

第8位 可変式ケトルベル

続いては筋トレグッズのケトルベルのご紹介です。

通常のケトルベルは重さがそれぞれ決まっていて、トレーニングごとに使い分けるためには複数のケトルベルを用意する必要がありました。

それをたった一つで解決してくれるのがこちらの可変式ケトルベルです。

3.6~18kgまでの範囲を、プレートを取り外しすることで調整することができます。

加えて、底面が衝撃吸収性にすぐれる素材のため、床を傷つけにくいというのもありがたい点です。

ジムに通えないときでも、これ一つで幅広いトレーニングができるためおすすめです。

 

第7位 山崎実業 キッチン用ゴミ箱

第7位は再び登場、山崎実業のキッチン用ゴミ箱です。

皆さんはキッチンで出たゴミはどのように処理していますか?

三角コーナーが定番かもしれませんね。しかし三角コーナーは使っているとぬめりや汚れが溜まっていき、ときには悪臭を放つこともあります。

そんな悩みを解決してくれるのがこの商品です。

使い捨てのビニール袋をこの商品にかぶせることであっという間に簡易的なゴミ箱が完成します。

シンクに直接置かなくてもよいため衛生的で、使わないときはコンパクトにたたむこともできます。

さらにこの商品の使い道はそれだけではなく、マグボトルなどを引っ掛けて乾かすこともできます。

イデア次第で色々な使い道が考えられる商品です。

 

第6位 ナカバヤシ 小物入れ

第6位はナカバヤシの小物入れです。
こちらが普通の小物入れと違うのは、使わないときは外から小物が見えないように閉じることができる点です。
これにより、以下のようなメリットがあります。
  • 中にホコリが溜まるのを防いでくれる
  • ゴチャゴチャした小物類が視覚から消え、机の上がスマートに片付いて見える
  • 省スペース

小物入れ選びに悩んでいるという方は、騙されたと思って一度使ってみてください。

 

第5位 Rakune 昼寝用枕/ネックピロー

 

続いて第5位は昼寝用枕のご紹介です。

皆さんは昼寝の重要性をご存知でしょうか。

15~20分の昼寝をすることで、記憶処理能力の向上、認知能力の向上が期待でき、特にビジネスパーソンのパフォーマンスアップにはとても重要な役割を果たしてくれます。

しかし職場で昼寝をしようとするとき、なかなかうまく寝ることができる場所がない場合が多いと思います。

そんなときこの商品を使うことで、うつ伏せ状態でも腕がしびれたり額に跡が付いたりすることもなく、リラックスして寝ることができます。

また、この商品はネックピローとしても使うことができるのもポイントです。

カバーは取り外して洗濯可能なので、常に清潔に使うことができます。

 

第4位 Boyata ノートPCスタンド

 
 第4位はノートPCスタンドです。
こちらは有名なビジネス系YouTuberのまこなり社長がおすすめしていた商品です。


【売り切れ確実】自宅を快適にする最強グッズTOP5

 

PCで作業する際、ディスプレイの位置が低いとどうしても目線の高さが下がってしまいます。

その状態で長時間作業していると、腰を痛めたり、集中力が切れるなど、百害あって一利なしです。

目線の高さを上げるだけで体の調子が良くなり、パフォーマンスも上がるとあれば買うしかありませんね。

 

第3位 ニトリ 突っ張りポールハンガー

いよいよベスト3の発表です。

第3位はニトリの突っ張りポールハンガーです。

こちらの特徴は省スペース・安定性抜群の収納エリアを簡単に作ることができる点です。

収納が少ない賃貸物件などにおいて大活躍してくれます。

うまく調整することで普通の収納以上におしゃれに見せることもできるので、部屋の見た目にも気を遣いたいという方におすすめです。

 

第2位 マニフレックス 三つ折りマットレス

第2位はマニフレックスの三つ折りマットレスです。

人生の三分の一は睡眠と言われるように、それだけの時間を過ごすマットレス選びは慎重に、かつ出費を惜しまずにいきたいものです。

このマットレスは、エリオセルという反発性・耐久性・通気性にすぐれた素材を使っています。

その耐久性への自信からか、マニフレックスマットレスの「目に見える変形」に対してなんと10年の保証をしてくれるため、安心して使うことができます。

さらにお手入れが簡単で、使わないときに立てかけておくだけで湿気を発散してくれます。

外側のシートは洗濯可能な点も嬉しいポイントですね。

使用する際は、マットレスの機能を損なわないように、薄手のシーツをかぶせて使うとよいですよ。

私は無印良品のボックスシーツを使っています。

 

第1位 SHARP ドラム式洗濯乾燥機

いよいよ第1位です。

第1位はSHARPのドラム式洗濯乾燥機です。

ドラム式洗濯乾燥機は時短家電として必ずと言っていいほど紹介される商品です。

これ1台あれば、日々の生活から「洗濯物を干す・取り込む」作業がなくなります。

初めて使ったときは感動しました。

ちなみにこのES-S7Dはドラム式洗濯乾燥機の中では最小クラスの大きさです。

基本的にドラム式洗濯機は縦型と比較するとサイズが大きいです。

アパートやマンションの中には、一般的なサイズのドラム式洗濯機を置けないところも多かったりします。

自分が住んでいるところもそのパターンで、諦めようかと思っていたところにこの商品の存在を知り、見事に設置することができたときは感激しました。

サイズは小さいですが、機能は申し分なく、容量も一人暮らしであれば全然問題ありませんでした。

ドラム式洗濯機に憧れているけど、接地スペースの関係で置けないという悩みを抱えている方は、一度この商品なら置けないか確認してみるといいですよ。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

これまでに自分が買ってきた中で、特に買って良かったと思えたものをランキング形式でご紹介しました。

生活をより便利にしてくれるモノ、生産性を高めてくれるモノにこれからも投資していこうと思います。

読んでくださった皆さんの参考になれば幸いです。

 

それでは、また次回。

【短距離】アキレス腱の痛みの治し方と対策まとめ【陸上競技】

f:id:Sprint-e2-ky:20190427205351j:plain

こんにちは、KYです。

 

今回はランナーの方に多い悩みであるアキレス腱の痛みについて書いていきます。

 

「スポーツが好きだけどアキレス腱が痛くて満足にできない...」

「アキレス腱が痛くならないようにするにはどうすればいいの?」

 

以上のような悩みをお持ちの方は是非本記事をご覧ください。

 

 

アキレス腱の痛みの原因とは

f:id:Sprint-e2-ky:20191022012506j:plain

出典:https://www.footcraft.jp/solution/deseases4/

アキレス腱はふくらはぎの筋肉(腓腹筋とひらめ筋)とかかとの骨を結ぶ腱です。

運動時にふくらはぎの筋肉が収縮する際に、アキレス腱も強い力で引っ張られ、その瞬間的な負荷は体重の数倍といわれています。

特にランニングやジャンプをする競技においてアキレス腱を痛めやすい傾向があります。

 

アキレス腱の痛みの治し方と対策まとめ

テーピングをする

テーピングをすることでアキレス腱への負担を軽減することができます。

痛みが軽度で、走れないほどではないという人は、痛みが引くまでは練習のときにはテーピングをして行うようにしてみましょう。

具体的な貼り方はこちら↓

www.youtube.com

 

インソールを使う

ランニングシューズに最初から入っているインソールは、誰にでも合うように作られている反面、以下のデメリットがあります。

  • クッション性がほとんどない
  • アーチが考慮されていないため、接地時に足首周りへの負担が強くなる

クッション性があり、アーチサポートをしてくれるインソールであれば、衝撃を緩和してくれるだけでなく、接地時の足首のぐらつきがなくなるため、アキレス腱への負担がかなり少なくなります。

私はテーピングとインソールを併用することで、痛みがなくなりました。

痛みが軽度の人であれば、まずはこの組み合わせで痛みがなくなるかどうか、少しの間様子を見てみてください。

 

私が使用しているのはザムスト「Footcraft(フットクラフト)」です。

www.footcraft.jp

特徴としては、以下の3つが挙げられます。

  1. LOW・MIDDLE・HIGHの3つのアーチタイプから選べる
  2. 足の自然な動きの仕組みを利用し、足の傾きを負荷の少ないニュートラルな状態にする
  3. 安定性としなやかさをそれぞれ持った、異なる素材による2層構造

「目指したのは、オーダーメイド」の言葉通り、どのような足の形をしたランナーにもフィットするように作られています。

交換時期の目安としては、使っているシューズの交換時期と同程度とのことなので、シューズを新しくする際にインソールも新しくすることを心がけましょう。

 

メモ

痛みが軽度の人は、まずは①練習中にテーピング + ②インソールを使用する を試してみてください。

 

コラーゲンペプチドを摂取する

コラーゲンはたんぱく質の一種であり、体内に存在するたんぱく質約3割を占めています。

皮膚に最も多く存在し、次いで骨や関節に多く存在します。

骨や腱、靭帯は半分以上がコラーゲンで構成されています。

コラーゲンはとても強くしなやかな繊維であり、その性質はアキレス腱の強靭なバネとしての役割そのものといえます。

コラーゲンを摂取し、アキレス腱にもしっかりと栄養を与えてあげる必要があるということです。

 

しかしここで一点問題があります。

それは、コラーゲンは摂取してもそのままでは吸収されにくいということです。

では、どうすればよいのでしょうか?

それは、「コラーゲンペプチド」を摂取すれば解決できます。

そもそもコラーゲンが吸収されにくいのは、そのサイズが大きいためです。

コラーゲンペプチドは、あらかじめサイズが小さくしてあるため、吸収がされやすいのです。

f:id:Sprint-e2-ky:20191021184909p:plain

出典:http://morinaga-collagenlab.com/about/

摂取量の目安は、1日当たり5,000mg~10,000mgとされています。

通常の食事だけでは難しいので、サプリメントを有効活用しましょう。

 

ふくらはぎの筋肉の柔軟性を高める

ふくらはぎの筋肉の柔軟性が低いと、十分にふくらはぎが伸展せず、アキレス腱は常に緊張状態になってしまいます。

ふくらはぎのストレッチを入念に行い、アキレス腱への負担を軽くしましょう。

 

注意点としては、腫れがあるときはアキレス腱をむやみに伸ばすストレッチは控えるようにしましょう。

アキレス腱の腫れがあるときは、「フォームローラー」を使った筋膜リリースを行うのがおすすめです。

 

シューズを定期的に新しくする

ある程度の距離を走っていると、シューズの機能性は徐々に落ちていきます。

特にクッション性が失われてくると、地面からの衝撃がより強く足に伝わるため、足へのダメージも大きくなります。

シューズを交換する目安としては、以下が挙げられます。

  • 購入した年月が3年以上前(未使用の場合)
  • 走行距離が500kmを超えた
  • アウターソールの劣化(靴底がすり減っている)
  • ミッドソールの劣化(しわが寄っている、触ると固い)
  • アッパーが破れている

シューズを交換するタイミングで、先ほど書いたインソールも一緒に新しいものへ交換しましょう。

 

練習後はアイシングをする

走った後に痛みがひどい場合や腫れがある場合、15~20分程度はしっかりとアイシングを行いましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

アキレス腱の痛みに関しては、私も悩まされてきました。

しかし、今回紹介した方法を実践することで、症状はかなり良くなりました。

 

同じようにアキレス腱の痛みに悩んでいらっしゃる方の助けとなれば幸いです。

なお、痛みや腫れがひどい場合はこれらの方法でもすぐには治らない可能性もあるので、まずは整形外科などに行ってみることをおすすめします。

 

では、また次回。

【厳選】短距離選手におすすめの本9選【陸上競技】

f:id:Sprint-e2-ky:20191013164526j:plain

こんにちは、KYです。

 

今回は、短距離選手におすすめの本を紹介していきます!

どれも短距離選手なら必ず読んでほしい内容のものとなっています。

 

 

石井直方の筋肉の科学

通称「筋肉博士」こと東京大学教授の石井直方氏の著書です。

「筋肉のことならこの1冊を読めば大丈夫!」と言っても過言ではない、多くの情報が詰まった一冊です。

「筋肉は何のために存在しているのか」から、最新の研究内容についてまで、幅広い内容を丁寧に分かりやすく解説されています。

本格的にトレーニングに取り組む前に必ず読んでおきたい内容となっています。

科学的に正しい筋トレ 

トレーニングに関する最新の研究成果に基づいて、「本当に正しい筋トレのやり方」について惜しみなく書かれた本です。

  • 高重量で行えば筋肥大するわけではない
  • 科学的に正しいスクワット・デッドリフト・ベンチプレスのフォームとは?
  • 最適なたんぱく質摂取のタイミング・量はどのくらい?
  • パフォーマンスを高める、本当に効くサプリメントはコレ

筋トレ初心者の方から、ある程度知識を持っている方まで、知っておくべき知見が数多く書かれています。

トレーニングを行う前にぜひ一度読んでみてください。

スプリント学ハンドブック

日本短距離界の権威たちが、「スプリント」を題材に様々な角度から研究・分析を行った結果について書かれています。

こちらは内容が少々高度になっており、具体的に「こうすればいい」といったことが書かれているわけではありません。

しかし、ここに書かれていることを知っているかいないかで、これから入手する情報に対する見方がまったく違ったものになると思います。

「速く走るためのヒント」が数多く詰まった良書です。

筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典

文字通り、具体的なトレーニング方法が書かれた本です。

この本の特徴的なところは、以下の3つの目的のそれぞれに応じて、異なる順番で読み進めていくという点です。

  • 筋肉を鍛える
  • 筋肉をつける
  • スポーツ動作を鍛える

例えば、スポーツ動作を鍛えたい場合、まず「人体動作解説ページ」にいって、スポーツの動作局面ごとに使われる筋肉の比率について学びます。

次にその中で「スポーツ動作に貢献度の高い関節動作」のページにいき、そこに書かれているトレーニングを実施する、といった流れになります。

短距離走なら、スタートからの加速局面では貢献度の高い動作は「股関節伸展」や「膝関節伸展」で、「股関節伸展」を鍛えるなら大殿筋を鍛えられるスクワット...という具合に具体的なトレーニングに落とし込んでいきます。

納得してトレーニングに取り組むことができるので、トレーニング効果だけでなく、モチベーションアップにもつながりそうです。

筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典

練習だけが強くなるための手段ではありません。

いくら練習を頑張っても、体を作るうえで重要な「食事」がおろそかになっていては、トレーニングの効果も半減してしまいます。

本書では、筋肉をしっかりと大きくしていくために必要な栄養や食事について詳しく書かれています。

理想的な栄養を摂取するための具体的なレシピや、サプリメントやプロテインの活用法まで、この一冊で基本的なことはすべて学ぶことができます。

短距離・リレー

100m9秒98の桐生選手を育て上げ、現東洋大学陸上部において指導をされている土江寛裕氏の著書です。

短距離走やリレーにおける技術やドリル、練習方法が書かれた一冊です。

陸上を始めたばかりの人や、どのような練習メニューを組んだらいいか分からないという方におすすめです。

福島大学陸上部の「速い走り」が身につく本

走り幅跳びの日本記録保持者である池田久美子(現井村)選手や、400mの日本記録保持者である丹野麻美(現千葉)選手を育て上げた、現福島大学陸上部の指導者である川本和久氏の著書です。

「走る」ということの基本的な概念や、スタートの1歩から始まり、100mの区間ごとの走り方など、細かく丁寧に解説がされています。

骨盤を立てるときに使う「白樺のポーズ」は、私が小学生の時にコーチに教わったものです。

短距離選手以外にも、様々なシーンで応用の利く「速く走る」理論が凝縮されています。

走りの極意

400mH現日本記録保持者の為末大氏の著書です。

短距離の走り方について、為末氏ならではの鋭い視点から解説を行っています。

特に「減速局面」の走り方を解説した本は他にもなかなかないと思います。

また自身の競技人生についての振り返りも描かれており、「トップスプリンターの思考体系」が学べる非常に価値のある一冊です。

走跳投に必要なトップスピードを高める練習

桐生選手を始めとする数多くのトップアスリートを育ててきた、洛南高校陸上部の監督である柴田博之氏の著書です。

実際に選手たちが普段おこなっているメニューを、オールカラーで惜しげもなく公開されています。

「なぜその練習をやるのか」や行う際のポイントまで丁寧に解説されており、速く走るための「洛南メソッド」が詰め込まれた一冊です。

ピーキングのためのテーパリング

米国と豪州の大学院に留学してスポーツ科学を学び、博士号を取得されている河森直紀氏の著書です。

世間では「超回復理論」がもてはやされていますが、超回復理論はあまりにも単純すぎるモデルのため、「なぜ体力が向上するのか」をうまく説明できません。

そこで河森氏が提唱しているのが、「フィットネスー疲労理論」と呼ばれるものです。

これは下記の式で表されます。

身体的なポテンシャル = フィットネス(プラスの出力) + 疲労(マイナスの出力)

急には変化せず速度も遅いフィットネスと、急激に変化し速度も速い疲労をうまくコントロールすることで、合計を最大化し、ピーキングを達成するという考え方です。

このことを深く知ることで、大事な試合に向けてどのように調整していくべきかが、より明確になるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回紹介した以外にも、専門誌として毎月発行されている陸上競技マガジンや月間陸上競技もとても参考になるのでおすすめです。

トップ選手の動作解析や最新の研究についてなど、新鮮で役立つ情報が数多く載っているので、こちらもぜひチェックしてみてください。

 

短距離関連の書籍は数があまり多くないですが、トレーニングや栄養など、競技に間接的に関わりのある分野の知識も積極的に学ぶことをおすすめします。

 

では、また次回。

【ウエイト】筋トレ効果を最大化する方法とメニューを紹介【短距離】【陸上競技】

f:id:Sprint-e2-ky:20191016220914j:plain

こんにちは、KYです。

 

今回の記事は

「ウエイトトレーニングの正しい取り組み方が知りたい!」

「短距離選手のウエイトトレーニングって何をやればいいの?」

という方に向けて書いていきます。

 

 

「上半身」と「下半身」を分ける

私は基本的にウエイトを行う際は、「上半身」の種目を行う日と「下半身」の種目を行う日に分けています。

 

理由は

  1. モチベーションを維持するため
  2. 効率的にトレーニングを行うため

です。

2つ目について補足します。

そもそも「一度に吸収できるたんぱく質の量には限りがある」というのはご存知でしょうか。

全身のトレーニングを一度に行ってしまうと、一度に吸収できるたんぱく質の量を筋肉の修復に必要なたんぱく質の量が上回ってしまい、回復が遅れてしまいます。

「筋トレ後30分が筋肥大のゴールデンタイム」というのは誰もが聞いたことがあると思います。

そのゴールデンタイムに十分なたんぱく質を供給できないというのは、効率が悪いというわけです。

 

メモ

ウエイトトレーニングは①継続して②効率よく行うために、「上半身」と「下半身」を分けて行う

 

行う順番を決める

次にトレーニングを行う順番を決めていきます。

トレーニングには「プライオリティの原則」と呼ばれるものが存在します。

これは「最初に行った種目の効果が最も大きく、後に行った種目ほど効果が小さくなる」という性質のことです。

つまりその人にとって、より重要な種目を優先的に行うことが大切ということです。

 

基本的には、より大きな筋肉やより多くの筋肉を使うスクワットやベンチプレスなどのフリーウエイトを先に行い、その後にマシン系の種目を行うのがよいです。

 

有酸素運動→筋トレはNG?

 筋トレ前のウォーミングアップにランニングやペダリングなどの有酸素運動を行っている方は多いと思います。

 

有酸素運動を行うと、体内のアドレナリンが高くなっていきます。

15~20分ほど経過したあたりから血中の遊離脂肪酸(エネルギーとして使われる)が増えてきます。

この遊離脂肪酸は成長ホルモンの分泌を妨げる働きがあります。

 

「え、じゃあ筋トレの前に有酸素運動はやっちゃダメなの?」

 

と思われた方、ちょっとお待ちください。

最近の研究では、「成長ホルモンは筋肥大には関係ない」ということが分かっています。

むしろ、ウォーミングアップをしっかり行うことで、筋温が高まり、より高強度のトレーニングを行うことができるようになるため、トレーニングの質が向上します。

 

しかし、ここで注意点があります。

ウォーミングアップで有酸素運動を行う際は、20分以内にとどめておいてください。

理由としては、長時間の有酸素運動を行うと、以下のようなデメリットが生じるためです。

  • コルチゾールと呼ばれるストレスホルモンが分泌され、それによって食欲が増進する
  • 活性酸素が発生し、体の老化を促進する
  • エネルギーが不足していると、脂肪よりも先に筋肉が消費されてしまう

 

また筋トレ→有酸素運動にも多くのメリットがあります。

筋トレを行った場合でも、徐々に血中の遊離脂肪酸が増えてきますが、この状態で有酸素運動を行うことで、最初から脂肪がエネルギーとして使われるため、脂肪燃焼効果が非常に高くなります。

 

カフェインは筋トレの敵か味方か

カフェインは、国際スポーツ栄養学会における「パフォーマンスを上げるサプリメント」のエビデンスA*1グループに分類されています。

 

下半身の筋トレを行う30分前に体重1kgあたり6mgのカフェインを摂取することで、筋トレの効果が高まるという研究報告もあります。

 

一方で、カフェインの摂取のタイミングを誤ると、逆にトレーニングの効果を減少させてしまう可能性があります。

 

カフェインには覚醒作用があり、睡眠の質を下げてしまう働きがあります。

そして、睡眠不足によるパフォーマンス低下への影響は無視できません。

カフェインが分解される時間には個人差がありますが、長いと10時間程度の間体内に残り続けます。

 

以上のことをまとめると、

  • 筋トレを行う前日の就寝10時間前にはカフェインを取らない
  • 筋トレを行う30分前にカフェインを摂取する

というのが、カフェインをトレーニングに有効活用する最高の戦略と言えます。

 

メニュー

f:id:Sprint-e2-ky:20191019223242j:plain

それでは、具体的なメニューを各5種目ずつ紹介します。

私も普段から取り組んでおり、短距離選手にとって重要なメニューをピックアップしました。

 

上半身のメニュー

ベンチプレス

主に大胸筋・上腕三頭筋を鍛えられるトレーニングです。

行うときのポイントは以下の通りです。

  • 手幅をなるべく狭くする(肩幅よりやや広いくらい)
  • 胸を張り、肩甲骨を寄せる
  • 背中が空中に浮かないようにする


【初心者】正しいベンチプレス講座【筋トレ】

ベントオーバーロウ

主に広背筋・僧帽筋・上腕二頭筋を鍛えられるトレーニングです。

行うときのポイントは以下の通りです。

  • 肘を曲げるよりも引く意識で行う
  • 上体は45度以上前傾させる
  • 手幅は肩幅の1.5倍くらい

www.youtube.com

ダンベルサイドベント

主に外腹斜筋・内腹斜筋・脊柱起立筋を鍛えられるトレーニングです。

行うときのポイントは以下の通りです。

  • 必ず片手だけに持って片方ずつ行う
  • 挙げるときもしっかり体幹を反対方向に曲げる
  • 目線を常に前に

www.youtube.com

プレート腹筋

主に腹直筋を鍛えられるトレーニングです。

行うときのポイントは以下の通りです。

  • 背中が空中に浮かないように注意する
  • 脚をしっかりと伸ばしきる

www.youtube.com

腸腰筋ケトルベルトレーニング

主に腸腰筋を鍛えるトレーニングです。

行うときのポイントは以下の通りです。

  • 支持脚をまっすぐにする
  • 腰が曲がらないようにする
  • 支持脚で地面を押して挙げる

www.youtube.com

下半身のメニュー

バックスクワット

スクワットにはバーベルを乗せる位置によって「ハイバー」「ローバー」の2種類が存在します。

ハイバーは体の前面である大腿四頭筋を効率的に鍛えることができます。

ローバーはハイバーと比較して、体の後面のハムストリングス大殿筋を効率よく鍛えることができます。

スプリンターの方であれば、ハムストリングスや大殿筋はかなり重要な筋肉なので、基本的にはローバーでのスクワットをおすすめします。

 

行うときのポイントは以下の通りです。

  • お尻を引いてやや前傾してしゃがむ(ローバー)
  • 胸を張り背中を丸めない
  • 足首が固い人はかかとにプレートを敷くとよい

www.youtube.com

ルーマニアンデッドリフト

主に大殿筋・ハムストリングス・脊柱起立筋を鍛えられるトレーニングです。

行うときのポイントは以下の通りです。

  • 胸を張り背中を丸めない
  • できるところまでしっかり前傾する
  • 膝はほんのわずかに曲げる

www.youtube.com

片足デッドリフト

主に大殿筋・ハムストリングスを鍛えられるトレーニングです。

行うときのポイントは以下の通りです。

  • 体を地面と水平になるまで前傾させる
  • 支持脚のお尻を意識して行う

www.youtube.com※動画はバーベルで行っていますが、私は両手にダンベルを持って行っています。

 

バックランジ(片足スクワット)

主に大殿筋・大腿四頭筋を鍛えられるトレーニングです。

行うときのポイントは以下の通りです。

  • しっかりお尻を引いて前傾する

www.youtube.com※動画はダンベルで行っていますが、私はバーベルで行っています。

 

全身のパワー発揮を高めるメニュー

ハングクリーン

下半身と背筋群の力を使ってバーを挙げます。

腕の力はなるべく使わずに、脱力しましょう。

スプリント動作にとって非常に重要な「股関節伸展」も意識して行いましょう。

f:id:Sprint-e2-ky:20191019235830p:plain

 

www.youtube.com※後半がハングクリーンの解説になります。

 

おすすめの道具

 デッドリフトやベントオーバーロウ等をする際は、負荷が上がってくると、バーベルを持っているだけで腕が疲れてしまい、余計な部分にまで力が入ってしまいます。

 

それではトレーニング効果を最大限まで高めることはできないので、「リストストラップ」を付けて行うことをおすすめします。

負荷・回数・スピード設定について

筋力トレーニングの目的は大きく分けて4種類あります。

  1. 最大筋力*2の増加
  2. 筋肥大
  3. 筋持久力の増加
  4. 筋パワー*3の増加

これらのどの目的で行うのかによって、ウエイトトレーニングの負荷や回数・スピードも変わってきます。

 目的 負荷 回数 インターバル スピード
最大筋力の増加 3RM*4 3回 3分 普通
筋肥大 8RM 8回 1分 普通
筋持久力の増加 20~50RM 20~50回 1分 普通
筋パワーの増加 20~50RM 任意 3分

速く

 

具体的には、以下の順番で行っていくと良いでしょう。

  1. 筋肥大を目的としたトレーニングで筋力のベースアップを目指す(筋肉を太くする)
  2. 最大筋力の増加を目的としたトレーニングで筋肉が発揮できるパワーを高める
  3. 競技ごとの目的に応じて、筋持久力の増加もしくは筋パワーの増加を目的としたトレーニングを行い、より競技に近い筋力発揮を身に付ける

例えば短距離選手の場合、シーズンオフは筋肥大・最大筋力に特化して行い、シーズン中は筋パワーも織り交ぜながら、狙った試合に合わせていくのがベストです。

このように試合に向けてトレーニングの内容を変化させていくことを「ピリオダイゼーション」と呼びます。

f:id:Sprint-e2-ky:20191019220138p:plain

短距離選手のピリオダイゼーションの例

ちなみに私は、シーズン中は筋肥大(8RM)と最大筋力(3RM)の中間の負荷(5RM)で、ベースを作りつつ、筋肉の出力も上げるといった方法で筋トレを行っています。

 

メモ

目的に応じてトレーニングの負荷を変え、狙った試合にピークを持ってこられるようにする

 

 まとめ

いかがでしたでしょうか。

ウエイトトレーニングを行うにあたって重要だと思うポイントをまとめてみました。

私も今回紹介した原則に従って日々トレーニングを行っています。

 

皆さんのトレーニングの参考になれば幸いです。

 

では、また次回。

 

*1:明らかに安全で、効果のある強力なエビデンスを示すもの

*2:その人が「1度に1回しか持ち上げることができない重さ=1RM」を指します。

*3:パワー=力×速度で表されます。ここでは速度を高めることでパワーを高めることを目的とします。

*4:Repetition Maximumの略。その重さを繰り返し最大何回挙げられるかを指す。

短距離選手に必須のサプリメント「クレアチン」について徹底解説【陸上競技】

f:id:Sprint-e2-ky:20191017165100j:plain

こんにちは、KYです。

 

今回は短距離選手ならプロテインに次いで「絶対に摂取してほしい」サプリであるクレアチンについて書いていきます。

 

「100m、200mで自己ベストを出したい!」

クレアチンって名前は知ってるけど、飲み方が分からない」

 

という方に特に読んでいただきたい内容となっています。

 

 

クレアチンとは

人が運動を行なう際には、アデノシン三リン酸(ATP)が加水分解する際に発生するエネルギーが使われます。
身体の中のATPの量には限りがあるので、運動を続けるためにはATPを再合成しなければなりません。
ATPを再合成するためには
①ATP-クレアチンリン酸系
②乳酸系
③有酸素系

があります。
ATP-クレアチンリン酸系は無酸素運動時の最もすばやいATP合成が可能で、 単位時間当たりのエネルギー産生量は最大です。

出典:クレアチンとは | グリコ 健康科学研究所 | 研究&実験アーカイブ

 

要約すると、クレアチン

短距離走などの瞬発性を求められる運動において、最も大きなエネルギーを生み出す体内のエンジンにおける「ガソリン的役割」を果たす

ということになります。

逆を言えば、クレアチンが不足していると、本来持っているパワーを十分に発揮することができなくなるわけです。

 

クレアチンによるエネルギー発揮の仕組み

f:id:Sprint-e2-ky:20191017223846p:plain

ATP-CP系のエネルギー発揮とクレアチン摂取によるATP再合成

クレアチンは90%以上が筋肉中に含まれ、約60%はクレアチンリン酸として存在しています。

筋肉が力を発揮するとき、ATP(アデノシン三リン酸)が分解されてADP(アデノシン二リン酸)へ変化する過程でエネルギーが発生します。

クレアチンを摂取することで、体内でクレアチンリン酸となり、ADPと結合することで、ATPが再合成されるという仕組みになっています。

 

ATP-CP系によるエネルギー発揮の持続時間

f:id:Sprint-e2-ky:20191017220409j:plain

出典:https://www.dnszone.jp/nutrition_guide/1-3.php

 

通常、ATP-CP(クレアチンリン酸)系によるエネルギー発揮の持続時間は7~8秒程度といわれています。

クレアチンを摂取することで、この持続時間を伸ばすことができ、結果としてより大きなパワーをより長い時間発揮することができるようになります。

 

おすすめの飲み方と注意点

ローディングとメンテナンス

クレアチンの摂取方法には、大きく分けて2種類あります。

  1. ローディング...1日に5gを4回に分けて摂取
  2. メンテナンス...1日3~5gを1回摂取

ローディングした場合、1週間ほどで体内のクレアチン貯蔵量が最大になります。

メンテナンスの場合は、1か月ほどで同様の効果が得られます。

特に急ぐ必要がない場合は、メンテナンス法で十分です。

 

飲み方と飲むタイミング

クレアチンを摂取するタイミングとしては、食後がベストです。

理由は2つあります。

  1. クレアチンは酸に弱く、食後であれば胃酸が食べ物によって中和され、酸度が弱くなっているため
  2. 糖質と一緒に摂取することで、クレアチンの吸収効率が高まる

1の理由から、オレンジジュースなどの酸味が強い飲み物と一緒に摂取するのもおすすめできません。

またクレアチンは熱にも弱いため、常温の水で飲むのが無難です。

2については、糖質が配合されているプロテインと一緒に溶かして飲むという方法もあります。

糖質の代わりとして、αリポ酸を一緒に摂取することでも、クレアチンの吸収が高まると言われています。

αリポ酸が配合されたクレアチンサプリメントもあるので、手軽に摂取したい方はそのような商品を選ぶのも一つの手でしょう。

 

積極的な水分補給を

クレアチンは筋肉中に水分を引きこむ性質があるため、小まめな水分補給を心がけましょう。

その影響で体重が増加する傾向もあるようですが、クレアチン摂取によるパフォーマンスアップの効果の方が大きいため、気にしなくてもよいでしょう。

 

おすすめのメーカー

マイプロテイン

私が現在使っているメーカーはマイプロテインです。

国内メーカーに比べ価格が安く、1kgの製品であればAmazonで2,469円のため、1回5g摂取したとしても200回分、1回あたりたったの12円程度です。

 

マイプロテインは低価格・高品質を特徴とするヨーロッパ売上ナンバーワンのトップブランドのため、品質面での問題は全く気にしなくてよいです。

 

クレアチンのコストパフォーマンス

先ほども述べましたが、クレアチン1回あたりの摂取にかかる費用はたったの20円弱です。

クレアチン摂取によるパフォーマンスアップの恩恵を考えれば、圧倒的に安いといえます。

 

おすすめの動画

クレアチンについて動画で丁寧に解説されたものがありますので、

より詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

クレアチン摂取の効果とメカニズムについて

www.youtube.com

クレアチンの具体的な摂取方法について

www.youtube.com

まとめ

いかがでしたでしょうか。

クレアチンには、今回紹介できなかったメリットも他にもまだまだあります。

短距離走のパフォーマンスアップだけでなく、普段のトレーニングにおいてもその効果は発揮されます。

ウエイトトレーニングでより重い重量を上げることができるようになったり、より多くの回数をこなすことができるようになるので、自然とトレーニングの質も上がります。

短距離選手はもちろん、様々な瞬発系のスポーツにおいて大きなメリットが得られるクレアチン、どんどん有効活用していきましょう。

 

では、また次回。

 

「ウゴトル」の使い方解説!比較再生のやり方も!意外と簡単にできます。

f:id:Sprint-e2-ky:20191014225954j:plain

 こんにちは、KYです。

 

今回は、ダンサーの方やアスリートに人気の動画再生アプリ「ウゴトル」の基本的な使い方と、比較再生のやり方について書いていきます!

 

2つの動画を並べて同時に再生できる「比較再生」機能ですが、便利な反面、「使いにくい...」という声もちらほら見受けられます。

 

そんなわけで、今回は「比較再生のやり方がよくわからない!」という方向けに、順を追って解説していきたいと思います!

 

 

基本的な使い方

 

実際の画面に沿って使い方を解説していきます。

以下は動画を開いた時の画面です。

f:id:Sprint-e2-ky:20191014171931j:plain f:id:Sprint-e2-ky:20191014174053j:plain

 基本的な操作は画面に書かれている通りです。

  1. 画面上部のスクロールバーのスワイプで動画の見たい場所へ瞬時に移動
  2. 画面を上下にスワイプすることで再生速度を調整(0.1~4.0倍速)
  3. 画面下部をスワイプでコマ送り/戻し(左右のボタンでもコマ送り可能)

 

以上が基本的な使い方になります。

 

「比較再生」のやり方

それでは、比較再生のやり方を解説していきます。

f:id:Sprint-e2-ky:20191014174958j:plain

比較したい動画を開いた状態で右側の「メニュー」ボタンをタップし、「比較」を選択します。

 

比較対象の動画を選択すると、以下のような画面になります。

f:id:Sprint-e2-ky:20191014175457j:plain

2つの動画が並んで表示されましたね。

ただ、このまま再生しても、スタートのタイミングが異なるため、うまく比較することができません。

 

次に、スタートのタイミングが合うように、再生位置を調整していきましょう。

f:id:Sprint-e2-ky:20191014175912j:plain

再び「メニュー」ボタンを選択し、「調整」ボタンをタップしましょう。

この状態で、画面上部のスクロールバーを左右にスワイプすると、「後から選択した動画」の再生開始位置を調整することができます。

 

例えば今回のようなスタートの動画を調整する際は、以下の手順で調整するとよいです。

  1. 「調整」ボタンを押す前に、もう片方の動画を「ブロッククリアランス(1歩目の飛び出し)」のタイミングまで再生して、そこで一時停止しておく
  2. 「調整」ボタンを押し、上のスクロールバーを左右にスワイプして、後から選択した動画をもう片方の動画のタイミングに合わせる
  3. 「調整」ボタンを押して調整状態を解除し、再生してみる
  4. タイミングがずれていたら、また「調整」ボタンを押し、タイミングが合うまで微調整する

 

こんな感じのイメージですね(見づらくてすみません...)↓

f:id:Sprint-e2-ky:20191015134727j:plain

 

この辺の使い勝手はやや改善の余地があるように思いますが、非常に便利な機能で、重宝しています。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

比較再生のやり方は最初は「どうやってやるの?」とすぐには分かりにくい仕組みになっていますが、手順を覚えれば意外と簡単にできます。

 

「ウゴトル」を有効活用して、パフォーマンスアップを目指していきましょう!

 

では、また次回。

ウゴトル
ウゴトル
開発元:Ugotoru, Inc.
無料
posted withアプリーチ

トレーニングや動作分析におすすめの「無料」神アプリ3選【陸上競技】【短距離】

f:id:Sprint-e2-ky:20190309135528j:plain

 

こんにちは、KYです。

 

今回は、私が普段お世話になっている、「陸上短距離の練習・トレーニングがはかどる」おすすめのアプリを3つご紹介します!

 

今回の記事はこんな方におすすめです。

  • 普段一人で練習することが多い方
  • 練習・トレーニングの質や効率を高めたいと思っている方

 

 

動画のスロー再生から比較までこれ1本!「ウゴトル」

スプリンターの方であれば、普段の練習や試合で自分の走りを撮影して、後から見直すということも多いと思います。

そんなときに役立つのがこのアプリです。

 

ウゴトル

ウゴトル
開発元:Ugotoru, Inc.
無料
posted withアプリーチ
今まで、動画のスロー再生やコマ送りに対応しているアプリは数多くありましたが、「2つの動画を同時に再生して比較ができる機能」を兼ね備えたアプリはありませんでした。
私も長らく他のアプリで妥協してきましたが、このアプリの登場で動作分析が非常にやりやすくなりました。
主な便利機能は以下の通りです。
  • 動画のスロー再生・コマ送りに対応
  • 動画の拡大縮小に対応
  • 2つの動画の同時再生・比較ができる(タイミングも合わせられる!)

しかもこれらの便利な機能はすべて「無料」で使うことができます!

(年間3,000円で広告非表示やより便利な機能を提供するプロ機能もあり)

 

基本的な使い方と、イマイチ使い方が分かりづらいけど便利な「比較再生」のやり方については、以下の記事をご覧ください。

kensaku-way-of-life.hatenablog.com

 

話題の「タバタ」「HIIT」トレーニングを手軽に行おう!「Tabata Timer」

 続いてはご存知の方も多いと思われる、「タバタ式トレーニング」「HIIT(高強度インターバルトレーニング)」などと呼ばれるトレーニングを行う際に便利なアプリのご紹介です!

 

TabataTimer タバタ式トレーニング用タイマー
TabataTimer タバタ式トレーニング用タイマー
開発元:Shigeaki Harada
無料
posted withアプリーチ
簡単に説明すると、「20秒何らかの反復運動を繰り返し行う→10秒休憩」というサイクルを8セット程度行うことで、有酸素系・無酸素系のエネルギー供給システムをどちらも効率よく鍛えられる、というトレーニング方法のことです。
 
タバタ式トレーニングについてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

kensaku-way-of-life.hatenablog.com

 

 このタバタ式トレーニングの肝である「20秒+10秒」を計るのにおすすめなのが、「タバタ式タイマー」アプリです。

「運動する時間」→「休憩時間」を設定した時間とセット数に応じて自動的に流してくれるので、運動に集中できるというメリットがあります。

 

一人でも本格的にスタート練習ができる!「Sprint Start Timer」

最後に、スプリンターの方が最も行うであろうスターティングブロックを使った「スタート練習」のお供に便利なアプリをご紹介します!

 

陸上のスタート練習ストップウォッチ-SprintWatch
陸上のスタート練習ストップウォッチ-SprintWatch
開発元:Shohei Nakagawa
無料
posted withアプリーチ
このアプリさえあれば、他の人に毎回スタートの合図を行ってもらわなくても、一人で練習するときでも本番に近い形でスタートの練習が行えます。
「On your marks」から「set」のタイミングや、「set」から号砲のタイミングは調整でき、「set」から号砲のタイミングは幅を持たせてランダムに設定することもできるので、より実践的なスタートの反応の練習ができます。
 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回紹介した3つのアプリは、どれもトレーニングの効率を高めてくれること間違いなしです。

私のように社会人で陸上を行っている方で、一人で練習することが多い方には特におすすめです。

ぜひ今回紹介したアプリを活用していただいて、自己ベスト更新に役立ててもらえると幸いです。

 

では、また次回。

【短距離】スタートと接地の意識を変えるだけでタイムは伸びます。【陸上競技】

皆さんこんにちは。

ご無沙汰しております、KYです。

 

今回は、今年の7月に行われた陸上の試合に出場してきたときの話をしたいと思います。

結果は以下の通りです。

 

100m

  • 予選 10秒96(-0.5)
  • 決勝 10秒88(+0.3) 社会人ベスト 3位

 

これまでのシーズンベストは10秒95、社会人ベストも10秒94だったので、大きな躍進です。

ちなみに自己ベストは10秒87(+1.7)であり、風を考慮すれば実質自己ベストかな(笑)といった感じです。

 

今回このタイムが出たのは、偶然ではありません。

もともと身体的なポテンシャルはいつでもこのタイムを出せるレベルにあったと思うのですが、「技術面」に問題がありました。

 

今回は、私がこのタイムを出すに至った経緯と、意識していたポイントを紹介したいと思います。

キーワードは「スタート」と「接地」です。

それでは、見ていきましょう。

 

 

スタートの意識をどのように変えたのか?

改善前の意識

まずは、今年の5月時点での私のスタートをご覧ください。

www.youtube.com

このときのスタートの意識としては、構えに関しては特にこだわりはなく、

  • とにかく速く脚を回転させる

ということを意識していました。

実際にこの意識で走ると、確かにスタートから数歩は前に出ることができますし、

何より「速く走れている気になってしまいます。」

しかし、この走り方だと中盤以降も同じ意識で走らざるを得なくなってしまい、どうしても力の入った小さい走りになってしまいます。

 

実際の試合ではこのような内容でした。(私は4レーンです)

www.youtube.com

タイムは10秒97(+1.0)で、歩数は54歩かかっています。

「頑張っているけれど前に効率よく進んでいない」というのが第一印象です。

 

改善後の意識

次に、スタートの意識を改善した後の映像をご覧ください。

www.youtube.com

このときの意識としては、まず構えに関して意識するようになった点が以下です。

  • 前脚の脛(すね)が地面と平行になるようにブロックをセットする
  • 前脚のブロックは45度、後ろ脚のブロックは1段高くする
  • 腕は開きすぎず、肩幅~やや広いくらいにする
  • 首の力を抜き、だらんと下げて目線はスタートラインの手前に持ってくる

今まで「なるべく自然体に」程度にしか考えていなかった構えの意識が大きく変わったのが第一の変化点です。

 

次に、スタートから10mまでの意識の変化点としては、

  • ブロッククリアランス時は体を地面と45度の状態で飛び出し、10m地点では自然に体が起き上がっているようにする
  • 一歩一歩を大きく、股関節から脚を動かす

が挙げられます。

これらの変化をもたせた根拠は、それぞれきちんと理由はあるのですが、まとめてしまえば「最も効率よく前に進む推進力を得るための仕組み」だと思ってもらえればOKです。

これらの意識は、全部以下の動画を見て取り入れました。

「なぜこの意識を持つことが重要なのか?」ということを理解するためにも、是非一度見ていただきたい内容となっております。

www.youtube.com

www.youtube.com

 

動画内で解説されているのは、100mで自己ベスト10秒33を持つ、現役トップスプリンターの草野誓也さんです。

解説されている内容は、あのカール・ルイス選手を指導したことで知られるトム・テレツさんの教えを反映したものになります。

twitter.com

接地の意識をどのように変えたのか?

意識を変えたのは、スタートだけではありません。

「接地」についても、以前とは意識が変わりました。

 

接地については、多くの人が意外と意識していない部分だと思いますが、「地面から力をもらうことができる唯一の瞬間」と捉えると、いかに接地で大きな力をもらうかというのは短距離走において決して妥協してはいけない部分です。

 

では、接地の意識をどのように変えたのかについてですが、一言で言うと、

  • つま先で地面をタッチ→踵で踏み込む

という一連の流れを瞬間的に行い、全体としては「フラット接地」を意識するようにしました。

この流れを意識することで、踵で踏み込んだ瞬間にアキレス腱が伸ばされ、それがキックの瞬間に縮むことで、大きな力を発揮することができます。

こちらについても、参考にした動画がございますので、一度見てみてください。

www.youtube.com

スタートと接地の意識を変えて、走りはどのように変わったのか?

大きく「スタート」と「接地」の2つの意識を変えたことで、私の走りは大きく変化しました。

以下は、7月の試合での予選のレースです。10秒96(-0.5)でした。(私は6レーンです)

www.youtube.com

このときの歩数は52.5歩でした。改善前のレースと比較すると、1.5歩も歩数が縮まっています。

力感的にも、全体を通してリラックスでき、効率の良い走りができたのではないかと思います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

まとめると、スタートでの構えの意識がまず以下のように変わりました。

  • 前脚の脛(すね)が地面と平行になるようにブロックをセットする
  • 前脚のブロックは45度、後ろ脚のブロックは1段高くする
  • 腕は開きすぎず、肩幅~やや広いくらいにする
  • 首の力を抜き、だらんと下げて目線はスタートラインの手前に持ってくる

構えの意識は色々と変わっていますが、いざ走り出してから意識することはシンプルです。

  • スタートから10mは股関節からの大きな動きを意識する
  • フラット接地でアキレス腱の伸張反射を使う

極論を言えば、とりあえずはこの2つ以外は特に意識しなくてOKです。

というか、あまりに多くのことを同時にやろうとすると、ぎこちなく、硬い動きになってしまう恐れがあります。

まずはこの2つをしっかりと体に覚えこませることを目標にしていきましょう。

 

この記事を見てくださった一人でも多くの方が、自己ベストを更新できることを期待しています!

 

では、また次回。

【人生は攻略できる】これからの時代を生きる若者たちへ【おすすめビジネス本紹介】

f:id:Sprint-e2-ky:20200520201952j:plain

こんにちは、KYです。

 

以前、本屋でこのようなタイトルの本を見つけました。

 

「人生は攻略できる」

 

このタイトルを見た時、皆さんはどう思うでしょうか?

 

「人生に攻略法が存在するなら苦労しないよ」

「こんな私でも幸せになれるのかな?」

 

本書は、今若く、これから社会に出る方や、20代のあなたに特に読んでいただきたい内容となっています。

 

人生には「必勝法」はありませんが、楽に生きていくための「攻略法」が存在します。

 

その差は「知っているか、いないか」のただそれだけの違いです。

 

それでは、「人生の攻略法」とはいかなるものかを見ていきましょう。

 

 

 

世界編1 人生はロールプレイングゲーム

大富豪の子供は本当に幸せか?

「大金持ちの家に生まれたら、何不自由なく幸せな人生を送れるのにな」

 

誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

 

しかし、これは本当にそうでしょうか?

 

とあるアメリカの幸福度に関する研究では、最も幸福度が低かったのは、「生まれた時から今までずっと貧しかった人」でした。

これは誰もが納得できる結果だと思います。

 

しかし、次に幸福度が低かったのは、「お金持ちの家に生まれて、今まで何不自由なく生活してきた人」だったのです。

 

なぜこのようなことが起きるのでしょうか?

 

それは、「変化がない」からです。

 

ここでは、幸福な人生の条件を以下の2つ挙げています。

  1. マイナスからプラスに変化すること
  2. 最後がプラスで終わっていること

 

f:id:Sprint-e2-ky:20190511190304p:plain

 

人生を「ロールプレイングゲーム」と例えると、最初がレベル1で、いくら頑張ってもいつまでもレベル1のままだったり、最初からレベル100で敵も一切出てこなかったりすると、面白くないのは当然ですよね。

1は、「徐々に強くなっていく主人公」を表していると言えます。

 

また、人間は過去よりも「今」にずっと大きく影響されます。

「昔すごい幸せで、今はすごい不幸だから足して2で割って普通かな」とは絶対になりませんよね。

2は「ピークエンド効果」といって、「終わりよければすべてよし」と日本では言われています。

 

人生は「物語」

波乱万丈の末にハッピーエンドというのは、物語の定番です。

物語をいろどるのは、良いことも悪いことも含めた「数多くの体験」です。

 

「若いときは失敗を恐れるな」とよく言われますが、これには科学的な根拠があります。

若いときには数多くの選択肢があるので、いくらでも挽回することができます。

逆に言えば、「若いときの失敗は、長い目で見れば何の影響もなくなる」ということになります。

「数多くの体験」を持っている人は、間違いなく幸福度が高くなるのです。

 

世界編2 「自分らしさ」は友だちのなかでつくられる

 「自分らしさ」とは何か

何が「自分らしい」かと聞かれて、すぐに答えられる人は少ないと思います。

 

「自分らしさ」の特徴は、「自分らしくない」ことはすぐに分かり、その判断には何の迷いもないことです。

これは、あなたが自分を知らなくても、あなたの無意識が自分を知っているからです。

この無意識を、本書では「スピリチュアル」と呼んでいます。

 

すなわち、「自分らしい生き方」とは、「スピリチュアルが納得する生き方」のことです。

 

世界編3 「好きを仕事に」の法則

ヒトは異性から注目されるため、集団の中でキャラを立てて、自分を目立たせようとします。

そのための最も効果的な戦略は「得意なことに集中すること」です。

逆に言うと、得意でないことをどれだけ頑張っても目立てないので、得意でないことに対しては興味を失ってしまうのです。

 

得意なことで頑張ると、皆から褒められます。

そうするとますます好きになって、夢中になって頑張るようになります。

これが、すべての人の心を支配する「スピリチュアルの法則」なのです。

ここから分かることは、「圧倒的な努力ができるのは好きなことだけ」ということです。

 

世の中には「やればできる」という人がいますが、これはまったくのデタラメです。

それは、あなたのスピリチュアルが「そんなことやりたくない」と全力で抵抗しているからです。

「意識」が「無意識」に抵抗できないのは、膨大な脳科学の研究が証明しています。

すなわち、「やればできる」ではなく、「やってもできない」を前提として人生ゲームの攻略法を考えるべきなのです。

 

「好きなことはいくらでも頑張れる」のだから、好きなことを仕事にしているとき、ヒトは「自分らしく生きている」と感じます。

そして、「好きを仕事にする」方法は恐らく一つしかありません。

それは「トライ&エラー」です。

世の中にはたくさんの仕事がありますが、その中でも「向いているもの」と「向いていないもの」は分かるはずです。

なぜなら、あなたのスピリチュアルが「自分らしくない」ものを拒絶するからです。

そして後は、向いていると思ったものを次々と試していくしかありません。

向いていないと思ったものに時間をかけるのをやめ、偶然に選んだ「向いている仕事」を一生懸命にやることで、その仕事がどんどん好きになり、「天職」となるのです。

 

スピリチュアルが拒絶するもので妥協してはいけない

アップルの創業者スティーブ・ジョブズも、2005年にスタンフォード大学の卒業式で行われたスピーチで、以下のように述べています。

好きなことがまだ見つからないなら、探し続けてください。

決して立ち止まってはいけない。

本当にやりたいことが見つかったときには、不思議と自分でもすぐにわかるはずです。

すばらしい恋愛と同じように、時間がたつごとに良くなっていくものです。

だから、探し続けてください。

絶対に立ち尽くしてはいけません。

 


スティーブ・ジョブス 伝説の卒業式スピーチ(日本語字幕)

 

「好きなこと」はスピリチュアルが自然に見つけてくれます。

そして、先ほども書きましたが、「好きなこと」が見つかったら、後はそれに全力投球していけば、それが「天職」になるのです。

 

好きなことより得意なことを仕事にする

好きなことと得意なことが違っていたら、どうすればよいのでしょうか?

 

一般論としては、「好きなことよりも得意なことを選んだ方がうまくいく」とされています。

 

「得意だけど好きじゃない」ということはあまりないと思いますし、やっていくうちにどんどん好きになれると思うので、好きなこと=得意なことでない人は、得意なことを仕事にしてみてはどうでしょうか。

 

攻略編1 お金

 お金持ちの方程式

お金持ちは、以下の数式で表すことができます。

 

お金持ち = (収入 - 支出) + (資産 × 運用利回り)

 

そしてこの方程式から、お金持ちになるためには3つの方法しかないことが分かります。

  1. 収入を増やす
  2. 支出を減らす
  3. 運用利回りを上げる

さらに、収入を増やす方法は2つしかありません。

  1. 金融資本を金融市場に投資する
  2. 人的資本を労働市場に投資する

金融資本とは「お金」のことで、人的資本は「働いてお金を稼ぐ力」のことです。

この2つの割合は、年齢とともに変わっていきます。

f:id:Sprint-e2-ky:20190511190935p:plain

 

投資は元本が大きければ大きいほど効率が良くなります。

それならば、若いうちはより元本の大きい「人的資本」を活用した方が良いのはお分かりいただけるのではないでしょうか。

 

「生涯共働き」は最強の人生設計

人的資本を使って収入を増やす方法は3つあります。

  1. 人的資本を大きくする
  2. 人的資本を長く運用する
  3. 世帯内の人的資本の数を増やす

1はいわゆる「自己啓発」のことで、「もっと稼げる自分になる」ことです。

2は定年を遅らせることで、「より長く働く」ことを指します。

そして3が、「共働き」に該当します。

 

1は成功するかどうかが確実ではないのに対し、2と3は確実に収入を増やすことができます。

 

子育てがひと段落した40歳から20年間、妻がパートか非正規の仕事で年200万円の収入があれば、60歳までの20年間で計4000万円になります。80歳まで働けば8000万円にもなります。

夫も年300万円で定年後も仕事を続けているとすると、80歳で6000万円、妻と合わせると合計1億4000万円もの収入を得ることができます。

人生100年時代」において、この1億4000万があるとないとでは、最後の20年間の「格差」は天と地ほどになるでしょう。

 

「生涯共働き」が幸福な人生を手に入れるための最強の人生戦略であることは間違いないでしょう。

 

複利」は宇宙で最強の力

人生におけるちょっとした選択が、後になって大きな違いになっていることがあります。

物理学において「フィードバック効果」と呼ばれるこの現象は、「金融資本」を運用する上で重要な複利効果」にも表れています。

 

 誰でも億万長者になれる世界

アメリカの億万長者を調査したトマス・J・スタンリーは、「収入の10~15%を貯蓄に回す倹約を続けていれば、誰でも億万長者になれる」と言います。

正確には平均年収の倍の収入が必要ですが、これは「共働き」をすれば達成できます。

 

日本の平均的なサラリーマンの生涯収入は3~4億円なので、夫婦の生涯収入を6億円とすると、そのうちの15%を貯蓄すればそれだけで9000万円です。

10%の貯蓄率でも、年利3%程度で複利の運用をすれば、退職時の資産は1億円を超えているでしょう。

実際、総務省による日本における家計調査報告では、20世帯に1世帯が資産額1億円の「ミリオネア」世帯となっているそうです。

 

ゆたかな先進国ならば、このような努力と倹約だけで、誰でもミリオネアになることができるのです。

 

宝くじは「愚か者に課せられた税金」

社会に出てお金を増やそうと思ったときに、以下の3つだけはきちんと知っておきましょう。

  1. 宝くじは買わない
  2. イカーもマイホームもいらない
  3. ウマい話は絶対に来ない

 

不合理な人がたくさんいる世界では、これらのことをしない、いわば「経済合理的に行動する」だけで、けっこう楽に生きていくことができます。

 

攻略編2 仕事

 伽藍とバザール

OECD(経済協力開発機構)を含む10を超える調査によると、「日本のサラリーマンは世界で一番会社を憎んでいて、仕事に対して後ろ向きだ」というデータがあります。

 

本書では、「伽藍(がらん)」と「バザール」でこの原因を解説しています。

「伽藍」とは、壁に囲まれた閉鎖的な場所を指します。

「バザール」とは、誰でも自由に商品を売り買いできる開放的な空間を指します。

 

「バザール」では、誰でも商売を始められるので、普通に商品を売っていても、どんどんじり貧になってしまいます。

ただし、撤退するのも自由なので、失敗したことによる悪評はすぐにリセットすることができます。

ここでの最も有効な戦略は、「失敗を恐れず、ライバルに差を付けるような大胆なことをして一発当てる」です。

 

一方、「伽藍」では、競争率は低いものの、一度悪い評判がついてしまうと、それが消えないまま残り続けてしまいます。

ここでの最も有効な戦略は、「失敗するようなリスクはとらず、目立つことはいっさいしない」です。

 

会社や学校は典型的な「伽藍」であり、日本人は伽藍での「ネガティブゲーム」が非常に得意なのです。

 

日本人の平均寿命が延びた今、「将来の幹部かどうかの選別は30代で終わっている」といわれています。

 

伽藍の世界では、そこで振り落とされてしまった結果、定年が70歳だとすると、残りの30~40年は会社にしがみつくしかなくなってしまいます。

それはもはや「拷問」であり、日本人が会社を憎むのは当然の結果といえるのです。

 

スペシャリストに定年はない

伽藍だらけの日本において、ネガティブゲームに習熟した人たちと同じゲームで競争するのは最悪の戦略です。

そこで、スペシャリストがほとんどいない日本における最高の戦略は、スペシャル」なものを持って「バザール」へ向かうことです。

 

そこでは激しい競争がありますが、失敗はまったく悪い評判になりません。

そればかりか、大失敗をすると、投資家から高く評価されて、より大きなチャンスがめぐってきたりします。

なぜなら、能力のない人間に大きな失敗などできないからです。

 

ユーチューバーとプラットフォーマー

GAFA*1は、「プラットフォーム」と呼ばれるビジネスの基盤を独占することで、莫大な利益をあげています。

 

日本の大企業の多くは、すでにGAFAのような「プラットフォーマー」の下請けとなってしまいましたが、これらの「プラットフォーム」が誰でも使えるようになった今、オリジナルのコンテンツで勝負しようとする「クリエイター」にとっては、これ以上ない素晴らしい時代となりました。

 

「ユーチューバー」がその代表例で、GoogleのサービスであるYouTubeを使えば、誰でも簡単に動画を配信することができるようになりました。

 

ブルーオーシャン戦略とニッチ戦略

ブルーオーシャン戦略(ニッチ戦略)とは、ライバルを蹴落として成功するのではなく、ライバルとライバルの間にある「小さなスキマ」を狙ったビジネスの事です。

 

小さなマーケットを開拓する手法なので、大企業がやっても割に合いません。

つまり、強力なライバルがいないということになります。

それでも、個人が億万長者になるくらいのパワーは十分に持っています。

 

グローバルなプラットフォームを活用すれば、お金を稼ぐのにもはや会社に頼る必要はなくなっていくでしょう。

 

攻略編3 愛情・友情

 これまで色々なことを書いてきましたが、最終的に「人生を攻略する」ということは、金融資本、人的資本、社会資本(愛情や友情)を、自分自身の価値観に基づいて最適化することととらえています。

 

これらの資本が一つもない状態が「貧困 = 不幸」であり、少なくともどれか一つでもあれば、不幸にはならないということになります。

 

評判が利益を生み出す仕組み

インターネットやSNSの発達によって、「社会資本」とはベタな人間関係ではなく、「評判」のことだといわれるようになってきました。

「いいね!」やフォロワー数など、社会資本を見える化・数値化したものが「評判資本」です。

 

金融資本は人的資本からしか生まれませんが、評判資本についても、大きな人的資本(優れた仕事)からよい評判が生まれて、ネットで拡散されて多くの人が共有することで、大きな金融資本につながっていきます。

f:id:Sprint-e2-ky:20190512004646p:plain

ギバーとテイカ

評判資本による「評判経済」がどんどん進化して、ネットで個人の評判がすぐに調べられるようになると、一人一人が自分の「評判」を持っていないと、誰からも声をかけてもらえないようになります。

そのような世界で生きていくためにはネットワークを作ることが大切です。

ネットワークを作るためには、「テイカー」ではなく、「ギバー」になることが重要です。

「テイカー」とは「受け取る人」で、「ギバー」とは「与える人」を指します。

これからは、面白い情報を教えたり、面白い知り合いを紹介できる人が、ネットワークをどんどん大きくしていくことができるようになります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

「どんなすごい攻略法が出てくるのだろう」と期待していた人にとっては、知らなくて驚いた部分もあるかと思いますが、その実は知ってしまえば「当たり前」のことが書かれています。

 

しかし、世の中は案外そのように「合理的でない」人がたくさんいます。

そのような世界で、いかに合理的に行動できるかが、人生を楽にしていくために重要となってきます。

 

これからの時代の変化に備えて、本書を読み、自分の人生戦略について見直してみてはいかがでしょうか。

 

では、また次回。

 

*1:アメリカ合衆国に本拠を置く、GoogleAmazon.comFacebookApple Inc. の4つの主要IT企業の頭文字を取って総称する呼称